延長線というのか
これ何かわかりますか?
.
.
.
ロバです。
.
認知症サポーターのPRキャラクターのロバです。
認知症サポーターの方は腕にオレンジ色のリングをつけています。
腕じゃない場合もあるか。
まぁどこかにオレンジ色のゴムリングを着けています。
認知症サポーターという位なので、認知症の方についてそれなりに知識をもって対応できます。
認知症の方が困ったとき
手を貸して欲しいときサポートしまっせー!というメッセージみたいな証です。
認知症の方もそれをみて
困っちゃったよー!と声をかけてくるはずです。
.
ここからが本題
そのオレンジリングをつけてほしいのは受けた人のプライベートの時間。
要は介護職員なら介護職員として働いていない時間にこそ、オフの時にこそ身につけていて欲しいんです。
介護職員として制服を着て街にいたならば、それが1つのメッセージになっています。
そのときにオレンジリングを着けていても講座を受けたよ!というアピールでしかないのですよ。
必要なのは街で頼れる存在を見つけることが出来ることなのです。
仕事中は当たり前だけど
仕事をしていないときにも同じようにホスピタリティーを持っている必要があるなーと思うんです。
.
あ!これYOGAと同じだ!と最近考えていたことの点と点が線になりました。
.
YOGAクラスへ参加する時だけ、教える時だけヨギーっぽい服を着て、Omと唱えていればいいんじゃないんですよ。
パートタイムシャンティじゃダメ。
.
自分を認めて受け入れていくこと。相手も認めて受け入れていくこと。
生活の中でもマットの上でもall time shantiであるべき。
hiphopだってそうだ!
rockだって
なんだってその時だけの、っぽさではいかんな。
.
自身自身に言い聞かせています。
そして、
えっちょまえなこといってますが認知症サポーターじゃない私。
0コメント